行政書士2月22日は行政書士記念日です~行政書士法の公布日にちなんで 2月22日は、昭和26年2月22日に行政書士法が公布されたことにちなんで、行政書士記念日とされています。 ちなみに、2月22日は『ニャンニャンニャンの日』でもあるということで、『ユキマサ(行政)くん』...2019.02.222019.12.30行政書士
行政書士試験平成最後の行政書士試験合格発表は1月30日!~開業を目指す方へ 昨年行われた平成最後の行政書士試験となった、平成30年度の行政書士試験の結果発表日が目前に迫ってきました。 合格発表日は平成31年1月30日です。 すでに合格を確信している方、ギリギリのラインでやきも...2019.01.282019.12.30行政書士試験
行政書士試験行政書士試験に合格するカギは一般知識~国語力が合否を左右する 行政書士試験は、いわゆる法律系の国家資格の中では比較的合格を目指しやすいといえます(行政書士試験そのものが簡単、という意味ではありません)。 私が行政書士試験に合格してもう15年ほど経ちます。 しかし...2019.01.132019.12.30行政書士試験
時事・気になる話題など『没イチ』という言葉~市川海老蔵さんが嫌悪感を示すのも当然 『没イチ』という言葉が一般的にもよく使われるようになってきています。 この『没イチ』という言葉、最近使われだしたのかと思ったら、かなり前から言葉自体は存在していたようですね。 そして、パートナーと死別...2018.12.272019.12.30時事・気になる話題など
時事・気になる話題など労働力人口の49%がAIで代替可能になる?~士業も高い数字! 少子化が急速に進む日本では、10~20年後にAIが労働力の49%を代替するようになる、といった研究結果があるそうです。 マンパワーが不足すれば、もうAIに頼るしかないということなのでしょうか。 あくま...2018.12.172019.12.30時事・気になる話題など
行政書士依頼した行政書士は本物?~簡単に確認したり調べる方法があります 行政書士は国家資格者です。行政書士として仕事をするためには、まず大前提として行政書士の資格をもっている必要があります。 さらに、行政書士試験に合格しているだけではなく、日本行政書士会連合会に登録されて...2018.12.122019.12.30行政書士
時事・気になる話題など2022年問題で不動産が暴落?~本当にそんなことが起こる? 『2022年問題で不動産が暴落する』といった話が、インターネット上や書籍などでも話題となっているようです。 経済評論家や不動産に関連する士業の中でも、これをかなりセンセーショナルに扱った記事を書いてい...2018.12.102019.12.30時事・気になる話題など
行政書士試験平成30年度行政書士試験で出題ミスが発覚! 先日行われた平成30年度の行政書士試験で、出題ミスが1問ありました。 出題ミスがあった部分は、受験した方全員が正解として採点されます。 受験者の方にとっては、もしかするとラッキーだったともいえるかもし...2018.12.012019.12.30行政書士試験
時事・気になる話題など創設される在留資格『特定技能』~深刻な人手不足解消につながる? 日本が『超少子高齢化』時代といわれるようになって久しいところですが、それに比例して生産年齢人口(15歳から65未満の人口)の減少も加速しています。 そして、生産年齢人口が減少しているにもかかわらず、有...2018.11.202019.12.30時事・気になる話題など
行政書士公職選挙法違反?~カレンダー配布疑惑のあの方も行政書士だった! このところ、連日のように野党から集中砲火を浴びせられている『片山さつき創生相』。 私は失礼ながら、この方が行政書士登録していたとは知りませんでした。正直、行政書士の政治活動の方はあまり関心がないもので...2018.11.192019.12.30行政書士
行政書士行政書士は様々な分野で活躍しています~街の身近な法律家 行政書士は『街の身近な法律家』として、様々な分野で業務を行っています。 例えば、起業する方や新たに事業を展開するなどといった際に、国や県、市町村や警察などといった官公庁の許認可がないと営業することがで...2018.11.102019.12.30行政書士
行政書士試験いよいよ平成最後の行政書士試験が目前!~準備は万端ですか? 平成30年度、平成最後の行政書士試験が目前に迫ってきましたね。 これから受験を控えている方はぜひ合格を勝ち取り、行政書士として一緒に切磋琢磨していきましょう。最後の最後まで諦めることなく頑張ってくださ...2018.11.092019.12.30行政書士試験
行政書士試験スマホで行政書士試験の勉強?~試験勉強の方法も変わったものです 11月に入り、今年の行政書士試験も間近となりました。平成最後の試験、受験生のみなさんは最後の最後まで諦めずに頑張ってもらいたいですね。 最近の受験生はスマホなんかで学習している方も多いのですかね。これ...2018.11.012021.03.01行政書士試験
時事・気になる話題などキャッシング利用での過払い金請求~意外と知られていないデメリット 今回は、行政書士業務とは関係ないのですが、いわゆる『過払い金請求』についてのお話です。 そもそも、過払い金請求というのはキャッシング利用などで、いわゆる『グレーゾーン金利』の部分について過払いしていた...2018.10.312019.12.30時事・気になる話題など
行政書士定年退職前に行政書士資格で起業したい~行政書士で稼げるの? 50代の方のお悩みとして、こんな記事を見つけました。 この方の相談内容は次のようなもの。 現在、小規模企業の役員をしていますが、トップが交代したことで、意欲が減退しています。すぐに辞めて転職しようと考...2018.10.282020.01.17行政書士
行政書士試験高い出題的中率!~行政書士試験にもAIの波がやってくる? 先日行われた宅建士試験に関連して、こんな記事がありました。 宅建士試験といえば、年間20万人以上が受験する最も人気の国家資格です。 このシステムで作成された問題をすべて解いておけば、少なくとも選択式問...2018.10.252019.12.30行政書士試験
行政書士試験平成30年度行政書士試験~今年も行政書士試験の時期です 平成30年11月11日に平成30年度の行政書士試験が行われます。 平成最後の行政書士試験ですね。 もう試験間近、受験生の方々は最後の追い込みの時期でしょうか。 決して簡単な試験ではありませんが、ぜひ多...2018.10.252019.12.30行政書士試験